2019年8月20日火曜日

幹淨塗油漆了我的花園裡長椅

お盆休みに外部のメンテナンスを徹底的にやりました。その中の一つが庭に置いてあるベンチの掃除と塗装です。いつもなら春の大型連休に行うのですが、今年はレンガ造物置の組積工事で時間を費やしてしまって結局お盆休みに行いました。


掃除をする前のベンチは油分が抜けてドロの汚れで情けない状態です。これが手入れをしてあげると本当にいい感じになります。ホームセンターの閉店セールで買ってきましたがイギリス製のチークのベンチで本物の雰囲気があります。


いつものように高圧洗浄で汚れを落としていきます。快感に感じるほど汚れと塗料がきれいに除去できます。


濡れている状態ですがすっかり元の風合いになりました。直線基調のシンプルな造形ですがいつ見ても本当に魅力的なフォルムです。


本当ならば翌日には塗装に取り掛かりたいところでしたが、雨が降ったり他の作業があったりして塗装に取り掛かったのは5日後になってしまいました。これもいつものように天然由来成分のワトコオイルを使います。


塗装をかける前の状態です。いい感じに乾いてくれています。汚れは取れましたが油分が不足していて白っぽい感じです。


最初は底面から塗装していきます。直射日光や雨があまり当たらないので塗装の状態はかなり良好です。


もとに戻して上面を塗装していきます。塗装というよりは木部にオイルを染み込ませていく感じです。乾ききっているようでどんどんオイルを吸っていきます。表面にうっすらオイルが残るくらいまでたっぷり塗ります。


塗装が終わって半乾きの状態でウェスで塗装を拭き取っていきます。このタイプのオイルでは標準的なウェットフィニッシュです。


塗装とウェットフィニッシュが終わっていい感じに落ち着いた雰囲気になりました。亜麻仁油等の天然油の香ばしい香りが庭に漂っています。この香りは春の庭の香りです。今年は真夏の木陰の香りになりました。一日乾かせばもう座っても大丈夫です。来年は春の連休に手入れしたいですね。

2019年8月18日日曜日

花園倉庫更新從第二十五天到第二十六天

庭の物置のレンガ積み工事は7月末に終わりましたが、8月はお盆休みを含めて溜まりに溜まった家のメンテナンスの作業を優先的に行うので、なかなか物置の工事に取りかかれません。排水桝を修理したり、デッキのカビ取りをしたりと一つ一つの作業がいずれもかなりハードです。ということでお盆休みの最後の2日間の一部で物置の工事を行いました。


25日目の作業はレンガ表面に付着したモルタルの除去です。今までどうしても通りやレベルを優先してレンガを積んできたので部分的にレンガ表面にかなりモルタルが付着しています。


ネットで検索するといろいろな方法が出てきますが、共通するのは酸性の洗剤でアルカリのモルタルと化学反応させて、その後で除去するという方法です。ということでこの場合の定番である酸性洗剤のサンポールを使います。


2倍に希釈とか色々方法が出てきますが、端の目立たない部分で色々試してみて結局薄めずに原液でたわしで擦っていくことにしました。この日はとりあえず内側だけ酸性洗剤で洗って、その後は塩酸が残らないように入念に高圧洗浄しました。


26日目、8月18日は朝から壁面のトレリスに絡まったバラやハツユキカズラ、オオイタビカズラなどの剪定を行っています。8月はとにかくレンガ造物置以外の屋外作業が優先です。午前中一杯時間がかかってしまいました。


すっきりして部屋からの眺めも明るくなりましたが、45Lのビニール袋4袋分の大量の葉や茎が出てしまいました。


中一日開けての作業なので床に溜まった水もきれいに乾いています。気温は高く湿度も低めですが、それでも一昨日の作業の際のレンガの表面や目地部分は一部は乾いていません。


今日もひたすらサンポールで擦ります。どんどん洗剤がなくなっていきます。安い洗剤で良かったです。結局2.5本使いました。


全身ずぶ濡れになってレンガ表面と目地部分を高圧洗浄します。目地部分の表面のモルタルも一部はかなり削られて洗い出しのようになっています。それはそれで一つの風合いですね。


1回だけでは塩酸の残留分が残っているので、どの面も2~3回は高圧洗浄しています。レンガ部分に関わる作業はこれで終了です。地上部分に溜まったモルタルを除去してその後はいよいよ屋根工事を開始します。

2019年8月14日水曜日

乾淨的車庫屋頂

昨日の作業になりますが、RCガレージに続いて隣接するアルミとポリカのガレージ屋根を掃除しました。


実は以前も一度掃除をしようと試みたのですが、高圧洗浄機のケルヒャーではノズルの長さが限られていて上記の画像のように全体の幅の1/3程度しか掃除できませんでした。


ということで購入したのがこの秘密兵器!ケルヒャー専用延長ノズルです。なんと4mまでノズルが延長できます。


大型連休の頃に掃除をしようと購入したのですがレンガ積み工事でなかなか取りかかれず結局お盆休みの作業になってしまいました。組み立ててみると何やらSF映画に出てくる兵器のような物々しい雰囲気です。


3段式で繰り出せるます。一番短くしていても付属物があったりしてかなり長く狭い場所ではとてもかさばります。


苦労してRC車庫の屋上に持ってきました。あまりにもSFっぽいので記念撮影です。気分はスター・ウォーズか大友克洋の世界です。


巨大な引き金を引けば後はいつものケルヒャーと同じです。とにかく長いので同じ場所に高圧洗浄水をかけ続けるだけで一苦労です。


洗剤も併用したりして色々苦労の挙げ句なんとか車庫の屋根の汚れをすべて取り除きました。スッキリです。


特に奥の部分は下から見上げると汚れがよくわかるので掃除の効果がはっきり現れます。奥さんも明るくなったと喜んでいます。苦労しましたがこれはこれで楽しかったです。年中行事がまた増えてしまいました。








2019年8月12日月曜日

我用高壓水清理車庫

夏休み3日目、わが家のメンテナンスは今日はガレージの清掃です。毎年一年で一番暑い時期のお約束です。RCのガレージの汚れが溜まった屋根と壁を高圧洗浄します。全身ずぶ濡れになりますので暑いこの時期しかできません。


昨年の秋に日常で使う車の買い替えに伴って車庫の屋根を設置しました。屋根のある側のRCの壁はそれほど汚れていませんが正面のシャッターの上は雨だれで相当汚れています。


高圧洗浄に取り掛かる前に徒長したオオイタビカズラ、モッコウバラ、ケヤキの剪定から始めます。だいたい掃除はメインの作業の前の準備が色々大変です。


今日もケルヒャーくんに頑張ってもらいます。静音タイプの高出力型に数年前に買い替えましたが毎年フル稼働です。


いくら暑い時期とは言ってもここ数日の猛暑は正直身体にはきびしいです。今日もあの猛暑かと思っていたら曇りで気温は高めですが日差しは弱めです。さらに通り雨もあっておあつらえ向きに屋根を湿らせてくれました。


昨年設置した車庫の屋根はポリカです。今日はRCガレージの清掃で力尽きてしまったので明日掃除します。


高圧洗浄でガリガリ汚れを落としていきます。面積は車1台分ですが、かなり圧を高めないと汚れが落ちないので一度の掃除できる範囲が限られます。根気の要る作業です。


2/3くらい終わりました。雨も止んで徐々に日差しも出てきました。風もあって屋根の上は以外に暑くありません。


シンボルツリーのケヤキの下は樹液や新芽や落ち葉などで特に汚れが厚く積もっています。最後のひと踏ん張りです。それほど力は要らないのですがノズルを一定の方向向け続けるのがしんどいです。


ようやくメインの屋根の高圧洗浄が終わりました。日差しも出てきて熱くなってきました。


一段下がった屋根の部分の高圧洗浄も行います。このあたりは狭いのですぐに終わります。


ようやく壁の洗浄です。東側はお隣さんの車庫なので入らせてもらって高圧洗浄を行います。ガレージの屋根には水切りがないので外壁は汚れがちですが、高圧洗浄で見違えるほどきれいになります。


道路部分の縁石や側溝の蓋もついでに洗浄してします。ケルヒャーでどんどんきれいになるので勢いでどんどん清掃してしまいます。


夕方になるとガレージの屋根もすっかり乾いてきれいになりました。来年の夏にまた高圧洗浄します。


一段下がった部分もきれいになりました。既存の外構の塀の天端など屋根以外にも高圧洗浄する部位はたくさんあります。


車庫の正面部分もきれいになりました。日差しが当たって車庫のシンプルな造形がよくわかります。


東側の壁面もきれいになりました。来年の夏はそろそろ再度の撥水コーティングをしてもいいかもしれません。

2019年8月11日日曜日

修理我家的陽台地板

夏休みに入りましたが、相変わらずの猛暑です。どこに行っても混んでいるだけなのでほぼ10日間の休みは4・5月の10連休と同じようにわが家のメンテナンスです。レンガ造の物置は時間があればやるということでとりあえず休み中にやらなければいけないことをリストアップすると20以上、暑さも相まって腰が引けてしまいそうです。

とにかく暑いので8時には作業を始めて遅くとも午後1時には終了、シャワーを浴びてビールを飲みながらランチ(サンドイッチではないんですけど・・・)、昼寝をしてからはのんびりと室内で過ごします。


夏休みのメンテナンスリストの中でもかなり面倒で大変そうなのが2階と3階のバルコニーのウッドデッキです。


今年の7月の異常とも言える長雨でデッキの一部にカビらしきものが発生しています。色々ネットで調べてみると今年は特に天然木のウッドデッキのカビの発生が多いそうです。この天気では仕方がないですね。かと言って雰囲気の乏しい樹脂木を使う気にはなれません。


3階のウッドデッキも同様です。マニルカラ(アマゾンジャラ)なので耐水性があって腐朽には強いようですが、カビは仕方がないようです。


ということでまずはカビと表面に付着した汚れの除去ということで、いつものようにケルヒャーの登場です。


ガリガリ汚れを落としていきます。カビの黒い斑点は表面は全て除去することが出来ました。水圧が強力すぎて塗装もかなり削り取られてしまいました。空きに再度塗装することになりそうです。


ここまでは昨日の作業です。一日乾かしてからもう一度ケルヒャーで高圧洗浄して木材内部のカビもできるだけ取り除くようにします。


高圧洗浄の後は家庭用のカビ除去剤(カビキラーです)をスプレーして雑巾で刷り込んでいきます。漂白効果もあるのでデッキの端に試しにスプレーして問題ないことを確認して全面に塗布しました。バルコニー全体が塩素の臭いです。個人的には水泳部なので練習の時の懐かしい臭いですね。


次いでに2階バルコニーの屋根パネルやフレーム、横樋も高圧洗浄します。全身ずぶ濡れですが強い日差しでむしろ気持ちいいくらいです。


同じように2階のバルコニーも同じように2回高圧洗浄してからカビキラーを刷り込んでいきます。


強い日差しでデッキもあっという間に乾いてしまいます。この強い日差しでカビが根絶してくれることを願っています。徒長して先端が焼けてしまったブルーベリーも剪定してすっきりしました。次いでにバルコニーに面した窓のガラスも洗って部屋からの眺めもスッキリです。1週間位したらバルコニーをもう一度水洗いして表面のカビキラーを除去するつもりです。わが家のねこさんが出ていってうっかり舐めたりすると大変です。