2017年10月26日木曜日

好久没來中山國中、學校外面裝修了

台湾滞在の二日目はいつものように中山國中で晨運社のみなさんと朝のランです。前に来たのが7月なので3ヶ月ぶりです。久しぶりです。学校の校舎の外装はずっと改修工事をしていて7月に来た時も1階は仮囲いで覆われていましたが、つい先週囲いが撤去されたそうです。


単に外装を改修しただけではなくとてもカラフルになりました。学校らしくていいです。


正面のステージにもしっかり「大器中山人」と中山國中を称える銘が入りました。


一昨年の台風で庇が落下したトイレもようやくきれいに改修されました。晨運社のみなさんの話では台湾國鐵の駅のトイレと同じくらいきれいになったとのことです。


きれいに見える外壁ですが、洗い出しとモザイクタイルの組み合わせです。タイルはともかく洗い出しはこの高温多湿の台湾では明らかにすぐ汚れてしまいます。来年からは校庭を全て掘り出して地下駐車場にする大工事が始まります。現在使われていない校舎も屋内プールに建て替えられるそうです。3年以上はかかりそうです。洗い出しは工事が始まるまでの応急措置かもしれません。


新しい住人のねこさんがいます。茶色のねこは未だ子供ですが手足が長くてスマートです。美人ねこですね。


練習が終わっていつものカフェVanillaへやって来ました。植物が繁茂してジャングルの入口みたいです。


いつものみなさんです。張さんがコーヒーを淹れてくれています。懐かしいです。


今日は春雨と野菜の炒め物を皮で包んだものです。おなじみの早餐です。


国慶節が終わった後でみなさん文旦を持ってきてくれます。これはとても珍しいルビーレッドの文旦です。甘くて美味しかったです。文旦眞的好吃。


いつものメンバーで記念写真です。みなさんどなたもお元気で何よりです。


更には女性のみなさんも加わっていつもの賑やかな晨運社の早餐です。

2017年10月24日火曜日

跟好朋友吃了酸菜白肉垮燉魚頭鍋

先週の金曜日は台湾滞在の初日で、いつものように気のおけない友人との宴会です。毎回違う餐廳(レストラン)を予約してくれるのですが、今回はひときわユニークな料理でした。酸菜白肉垮燉魚頭鍋という鍋料理で、鯉のような巨大な魚と豚肉を一緒に煮た豪快な料理でした。


以前は台湾のローカル!な餐廳だったのですが、改装してきれいになったそうです。


まずは慎重にメニューから今日のメインを選びます。と言ってもほぼ決まっているようでした。このお店の名物料理です。


程なくやって来ました酸菜白肉垮燉魚頭鍋の登場です。鯉の仲間だそうですがかなり巨大です。回りにはお肉がプカプカ浮いています。


さらにカボチャにしいたけ、お芋、白菜など野菜がどんどん入ります。お魚が溺れそうです。


さらにつみれのような練り物も入りました。くつくつ煮えてきて食べ頃のようです。


お魚も身を崩して食べます。白身の魚ですから癖がなくスープの出汁を吸って好吃です。


お腹がいっぱいで苦しいです。久しぶりにたくさん食べて飲みました。これがやっぱり台湾スタイルですね。


奥さんと一度ホテルに帰りました。疲れてお腹いっぱいの奥さんはもう寝るそうなので、一人で抜け出していつものジャズハウスにやって来ました。今日は満員の盛況です。


偶然、台北に留学中のお友達とばったり遭遇です。好久不見です。お元気そうで何よりでした。

2017年10月18日水曜日

換了新的熱水器

先々週の連休の初日に給湯器が動かなかくなりました。お湯が全然出てきません。もちろんお風呂も沸かすことができなくなりました。実は今年の夏にも一度そういうことがあって、その時はコンセントの接続不良だったのですが、今回は接続を再度確認してもお湯が出ません。日曜日に以前工事をお願いした会社に相談したところ、本格的な故障の調査は週明けということでとりあえず臨時の給湯器を接続してくれました。今はこういうサービスがあるのですね。本当に助かりました。


同じような故障の対応でこういった仮設の給湯器が常時準備されているようです。おかげでお湯が出るようになったのですが、給湯能力が16号でお風呂にお湯も張れないので急に寒くなったここ数日は寒い日々を送っていました。


ガス給湯器は13年くらい前にやはり10年以上使った給湯器が寿命ということで交換しましたが、今回も耐用年数に達してしまったようです。考えてみれば10年以上毎日使っています。ということで昨日、最新鋭の24号潜熱回収型給湯器になりました。何やら大げさな名前ですが、世間ではエコジョーズという名称が一般的です。給湯器の高温の排気ガスで予熱してから加熱する給湯器で熱効率がいいということです。早い話が同じお湯を作るためのガスが少なくて済みます。色もシルバーになってなんというか偉そうな感じです。


昨日は久しぶりにゆっくり湯船に浸かることができました。日本人はやっぱりお風呂に入らないとだめですね。


浴室のリモコンもスッキリシンプルになりました。これでもまだ不要な機能があるくらいです。メインリモコンの間のインターホン機能、古い給湯器にもありましたが一度も使いませんでした。


メインリモコンもさらにすっきり。こういうデザインが一番安心できますね。

2017年10月15日日曜日

今天我們期日前投了票

来週は衆議院議員選挙の投票日ですが、投票に行けないので今日期日前投票に行ってきました。実は期日前投票に行くのは生まれて初めてです。最近の国政選挙では期日前投票が全体の20~30%あるそうなのでもはや特別な行為ではないようです。


随分前に投票整理券が送られてきました。期日前投票の案内もしっかり入っています。


普段投票に行く与野公民館ではなくて今回はさいたま市中央区役所です。


わかりやすいように期日前投票の幟がたくさんあります。どんどん人が入っていきますのでやはり期日前投票を行う人が多いことがわかります。


休みの日の役所は照明も消えていて何となく寂しい感じです。いかにも間に合わせ感がたっぷりです。それでも案内してくれる人はみなさんとても親切でした。


投票もいつも通りでした。どこに投票したかは言えませんが、日本の将来を考えて決めました。結果がわかるのは来週の夜です。

2017年10月14日土曜日

在國立國会圖書館餐廳吃了咖哩飯

今日も朝から執筆の資料の調査で国会図書館に行きました。午前中は端末画面でデジタルデータを片っ端から閲覧して内容を読んでいきました。殆ど職場やっているのと同じペースです。実際、ストーリーを組み立てて、その内容を裏付ける文献を検索して内容を確認していきますので論理的には同じ作業です。


先週と同じ今日も朝から小雨です。国会図書館はいつも雨の中訪れるという感じです。雨に濡れた街路樹を歩いていると秋になったと感じます。秋の肌寒い雨、意外と好きです。


前川國男設計の本館も今日はしげしげ眺めました。バルコニーの手摺の意匠が独特です。お昼前にはデジタル文献の調査を終えて館内の閲覧文献の申請をしてから食事に行きました。


6階に図書館利用者の食堂があります。行ってみると土曜日ということで定食はお休みですが、それ以外にもたくさんメニューがありました。


国会図書館の名物がこの図書館カレーだそうです。ご飯のヤマの右にカレー、左に牛丼の具という男の飯です。何となく大学の学生食堂という雰囲気です。因みに図書館カレーの左にちらっと写っているのがカレーのメガ盛りだそうでご飯が1.2kgあるそうです。


食堂の食事の場所はこんな感じです。ビルの6階なので官庁街がよく見渡せます。テレビもあって当然国営放送です。国会中継とか放送されるんでしょうね。


図書館カレーを食べるほどお腹が空いていなかったので普通のカレーにしました。もう一回くらい調査に来ることになりそうなので、その時は図書館カレーにしようと思います。

2017年10月11日水曜日

我採訪了外部和花園的權威

昨日は現在進めている執筆活動の一環で、業界の専門家の方に色々お話を伺いました。最初は資料を見せていただく予定だったのですが、色々親切に当時の事情を教えていただき、途中から調査というよりインタビューの様相を呈することになりました。今の仕事もそうですが、本当に貴重な情報はやはり頭のなかにあるようです。


ということで、取材の後は更に場所を変えてお話を伺うことになりました。ハロウィンの提灯です。みなさん大のお気に入りでしたが、考えてみれば今まで無かったのが不思議です。


お店は洋風というか今時に言うならバル風ですね。出てくるお料理はしっかり和食。さすが神田という感じです。


お刺身は切り身が大きくて厚くて、完全の男のための刺し身という感じです。


業界の草創期の頃やこれからのこと、話が尽きません。生き字引というのはこういう人たちのことを言うんですね。


締めはそうめんでした。またまたそうめん談義という感じです。どれだけ知識があるのか見当もつきません。脱帽です。


貴重なお話を聴かせていただき本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

2017年10月9日月曜日

跑了旭化成東京JC駅伝大会

大会名:第10回旭化成東京JC駅伝大会
種別:5km(各チーム5名)
記録:20分18秒

秋のレースシーズンの開幕ということで、最初は所属する旭化成東京JC主催の皇居周回駅伝大会です。このレースを走るとレースシーズンが始まったという実感が湧いてきます。2年間の台湾生活中は参加できなかったので久しぶりに皇居を走ります。



秋晴れの皇居にやってきました。お堀をカモが気持ちよさそうにたくさん泳いでいます。


いつもの桜田門です。改修工事をしていた時期もありましたが足場も外れてきれいになっています。ランナーは相変わらずたくさん走っています。


この時期は皇居の周回コースはジョギングを楽しむ個人やチーム、私達のようなレースなど色々な人達が走っています。


皇居と丸ノ内の高層ビル群の間を走っていくのはいつも気持ちのいいものです。


ナンバーカードと襷も容易完了です。私は1区なのでもうじきスタートです。


レース開始前に東京JCの会長さんからご挨拶と注意事項の説明です。


あっという間に終わってしまいました。実は先週は練習不足だったので申告タイムの20分30秒が切れるかどうか甚だ心配だったのですが、一緒に走ると引っ張ってもらえるので何とか目標タイムを上回ることができてほっと一安心。1区のランナーの検討を称えあって記念撮影です。


申告タイムと実績でチーム編成をしているのでレースは頻繁に順位が入れ替わる接戦となりました。


各ランナーの記録も正確に計測します。専用のログをプリントできるストップウォッチを使います。旭化成の伝統ですね。


レースはけが人やトラブルもなく無事終了しました。皇居の芝生広場に移って打ち上げです。


持ってきたブルーシートで設営です。天気が良くて日差しがまだ強いので日陰になる場所を選んでシートを敷設します。


予めリスト化していたお酒を買い出しに行きました。ワインが14本!こんなに飲む?これでもワインを減らして発泡酒他を増やしたのです。


お寿司屋その他の食べ物も届いて宴会が始まりました。お酒が美味しいです。


東京JCの橋本さんから大会成績の発表、その後各自の近況報告です。


常連の方、久しぶりの方、新たに参加された方、20歳代から60歳代まで幅広いメンバーです。私も気がつけば自分より年上のメンバーが数えるほどになってしまいました。


たくさんあった発泡酒とワインもほとんど飲み尽くしてしまいました。びっくりです。


ゴミを分別してまとめてシートもたたんできれいにして打ち上げが終了です。おつかれさまでした。


明治生命館の前を通って東京駅方面に向かいます。いつ見ても堂々として美しい建築です。


結局飲み足りなくて二次会となってしまいました。凝りない私とみなさんです。ランナーなのでみんなお酒が強いです。


みなさんおつかれさまでした。次は2月の千代田区主催の皇居内濠周回駅伝大会です。今度は練習して20分を切りたいですね。