2018年6月30日土曜日

窗口低框架翻新完成了

6月の初めから作業をしてきました自宅のリビングダイニングキッチンの出窓の下枠天板のタイル張り工事がついに完成しました。もっと簡単にできると思っていたのですが結局ほぼ4週間、約1ヶ月かかってしまいました。下地の調整に始まり、下枠の見切りの設置と塗装、タイルの端材のカット、接着、目地埋めなど殆どの作業が初めてのものばかりだったのも時間がかかった原因だと思います。今回の作業でずいぶん慣れました。次にやる時はもう少し早くできると思います。


約2週間前にタイルを張るところまで作業しました。先週は出窓の一つに目地を入れました。今日は残り2つの出窓の目地を入れていきます。


目地材(白セメント)を水で練ってタイルの上に置いていきます。実はタイルの目地材も最初に購入した防カビ剤入りの製品はホワイトという色名なのにかなりイエローが強くほとんどクリーム色という感じでした。結局、1/3ほど目地を詰めたところで色がおかしいことに気がついて全て撤去して新しい材料を購入して目地を入れなおしました。こういった細かなやり直しが今回は度々ありました。


接着剤を伸ばすヘラを使って目地材を目地に詰め込みながら伸ばしていきます。このタイルは23mmの細かなモザイクタイルで厚みも10mmとかなり厚いです。実はタイルではなく大理石です。材料が厚いので目地材がどんどん入っていきます。当初購入した材料も全然量が足りず慌てて追加の目地材を買いに行きました。


全ての目地に目地材を配り終わったらスポンジで大理石表面の目地材を拭き取っていきます。この時に強く拭き取ると目地が深くなって印象が全然変わってしまいます。これも最初の目地入れで失敗したところです。目地の入れ方一つで仕上がりの雰囲気が大きく変わります。タイル工事本当に面白いです。


何度も何度も繰り返しスポンジで表面を撫でるようにして不要な目地材を取り除いていきます。完成するとこんな感じです。タイルと違って大理石の自然な色幅がいい感じです。


今度はキッチン横の出窓のタイルです。こちらは大理石ではなく釉薬のかかったモザイクタイルです。サイズは大理石とほぼ同じ25mmですが厚さは6mmです。このサイズのモザイクタイルの標準的な寸法です。同じように目地材を作って流し込みます。


ホワイトセメント1kgに対して水は約250ccです。夏場は硬化が早いので水を冷やして使うようにとの指示が取扱説明書に記載されています。いちいち作業がひと手間多いです。


こちらは先ほどの大理石とは違って釉薬を施したタイルなのでコテのすべりが圧倒的にスムーズです。しかも目地の深さが6mmであまり量も使いません。全然楽に作業できます。


先ほどの目地材であっという間に半分近く目地入れできました。慣れてきたせいもありますが快調に作業できています。


同じように表面の目地材を拭き取って完成です。この時期は西日が北側から回り込みますので天板に直射日光があたって眩しいです。部屋の感じがずいぶん変わりました。奥さんも喜んでくれて一安心です。1ヶ月近くかかりましたが美しい出来映えに苦労も忘れてしまいました。色々勉強もできました。これだからDIYは楽しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿