2020年4月26日日曜日

修理我花園裡的木柵欄_第二十七天和第二十九天

庭のフェンスの修理作業は、部材の補修が終わって庭の既存部分への再度の取り付けが始まりました。考えてみるとアンティークの車でも家具でも建築でも、まずは古い傷んだ部品を慎重に取り外して、補修か交換かを検討し、部品を修繕するか新たに作って再び組み立てるという点で今回はまさにそういうプロセスを踏んでいると思います。


4月19日(第27日目)です。庭の南側の県立与野高校の桜も散って新緑が眩しい季節です。既存のアルミ柱へ木製部材の取り付けが着々と進んでいます。


パーゴラの上部はシラカシの大きな枝があってトレリスを上に抜いて取り外すことが出来ません。仕方がないので移動できる上部端部まで移動させて仮止めします。


柱の下横枠がある部分は腐朽菌で大きく損傷しています。アルミ柱に取り付いたままの木製部材を損傷部分だけ切除します。


慎重にノコギリでアルミの柱は傷つけず損傷した木部の部材だけ切断しました。既存の残った柱枠部材の下端はタッチアップで塗装します。


4月25日(第28日目)です。新緑でハナミズキが満開です。今日は朝から柱への木製部材の取り付けの残りです。


3分割した柱への取付部材を墨出しして柱への取付位置にドリルで穿孔し、下横枠部材を設置する高さにマスキングテープを貼ります。


最初は鉛筆(シャープペン)で墨出ししていましたが塗装面も濃くて鉛筆の線がよくわからず途中からマスキングテープの上端で下横枠部材の設置高さがわかるようにしました。


柱の間にステンレスのL型ブラケットを取り付けた下横枠を取り付けていきます。DIYをやったことがある人ならば、この作業の面倒なことがわかると思います。作業する端部とは別の端部を仮止めしなければ作業が進みません。今回はレンガと端材で応急的なサポートにしています。


Fクランプで止めて見る方法も試してみました。こちらの方が玄人っぽいのですが、実は上記の簡易的なサポートの方がずっと作業がしやすく、何回か試してサポートですることにしました。Fクランプは使い勝手はいいのですが一々締め付けて固定するのが意外に手間です。


トレリスのパネルを取り付けるアルミ柱への両面、下横枠など半分以上を設置したところで作業終了です。


実は下横枠の長さが長すぎるスパンがあって急遽、微妙に下横枠をカットすることになりました。切断面の防腐処理で奥さんが塗装をしてくれています。


4月26日(第29日目)です。取り付け前の様々な部材が補修と塗装を完了して庭に面した和室に保管されています。部材の取り付けが始まって和室に保管している材料もずいぶん少なくなってきました。


トレリスは北側の道路に面したガレージの中に保管してあります。車を一時的に外に出して、トレリスを庭に運びます。ようやく車庫が広く使えるようになりました。


最初は簡単そうな低いトレリスを南側の高校のグラウンド沿いの柱の間に嵌め込んでいきます。作業を始めたらいきなり問題発生です。柱の間隔が狭くてトレリスが入りません。原因は不明なのですが、とにかくこのままでは入らないので端部を切断します。


スムーズに入るトレリスもあります。3枚を設置したところです。庭が以前のような雰囲気になってきて嬉しいです。


更に問題が発生です。トレリスの端部のカットの際に寸法を勘違いして短く切りすぎてしまいました。以前であれば諦めるしかないのですが、昨年のレンガ造物置工事から木材の切断ミスでもエポキシ系瞬間接着剤で補修できるようになりました。端材を所定寸法に切り出してフェンスの小口に瞬間接着剤で固定します。今日のような初夏の陽気あれば30分で初期強度が出来ますが念のために補修や塗装は水曜日以降にしました。


補修をしないでカットしたトレリスは奥さんが小口を塗装してくれます。今日は汗ばむような陽気なので塗装もすぐに乾きます。


西側のH2.2mのフェンスも無事のトレリスをはめ込むことが出来ました。高いトレリスは補修や寸法調整せずにはめ込むことが出来て一安心でした。次回は4月29日に作業する予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿