2020年9月22日火曜日

製作並附加了一個廚房架子

 秋の4連休ということでようやく涼しくなってきたので、またわが家のDIYリフォームが始まりました。今回は小さな雑工事が多いのですが、その中でもそれなりに手間がかかったのがキッチンの棚の取り付けでした。


わが家のキッチン周りは特に最近はパン作りや燻製作りなどで随分調理器具が増えてきて奥さんからは調味料やその他の雑多なものを置く場所が欲しいとずっと言われていました。そうは言ってもなかなか良い収納場所がなく、色々考えた末にコンロの前のタイル台に棚を設置することにしました。以前はこのようにタイル台に小さな調味料入れの棚を置いていたのですが、奥さんはあまり好みではなかったようです。


ということでまずは棚板の作成です。本格的にやるならウォールナットやオークの無垢板をオーダーしても良かったのですが、近くのホームセンターで良さそうな檜の無垢板があったのでカットしてもらってきました。ステインをウェットフィニッシュで塗って色の濃さを調節し、水性ウレタンニスで表面を保護します。今回はキッチン周りで油や水がかかることもありそうなので表面保護は入念に施しました。ここまでは数日前の作業です。


いよいよ作業当日です。棚を固定するネジが足りなかったのでホームセンターに買いに行っている間に奥さんがキッチンに置いてあったものを片付けておいてくれました。


DIY作業の必需品のワークベンチをガレージから持ってきてキッチン前で作業します。慎重に墨出しして棚受けを取り付ける為の穴を開けていきます。


棚板に棚受けを取り付け終わったので取り付け位置の確認です。今回は上にある既存の棚板から吊って下ろすデザインにしました。そうすればキッチン奥のタイル台には棚の脚部が無いので日々の掃除が楽です。と提案してみたものの実際に取付工事を行うとかなり手間がかかりました。


取付工事はとても大変で写真を撮っている余裕もありませんでした。何とか取り付けることができて一安心です。補強の金属ブラケットも取り付けたので、がたつきや傾きもなくしっかりした棚になりました。長い棚板とアンティーク調の雰囲気で奥さんも満足しているようです。


どうせならということでレンジフードの掃除も行って、その後ようやくキッチンの調味料たちが戻ってきました。置きたいものはほとんど置くことができて未だ余裕もあるようです。


棚の仕上げの雰囲気とはやや異なるステンレスのブラケットも調味料などを置いてしまうとあまり見えずに一安心です。あんまり重い物は棚には置かないでねとお願いしました。棚の上は粉系の調味料やドライフルーツが並んでいるようですが、これからまた色々考えるそうです。とりあえず無事に棚板が設置できて一安心でした。改めて見るとわが家はフライパンが異常にたくさんあります。奥さん曰くフライパンマニアなのだそうです。

2020年7月12日日曜日

在家跟老婆做培根、眞的好吃!

以前からずっと挑戦してみたかったものに燻製作りがあります。Youtubeで色々作り方を見てなんとかできそうだ(もちろん奥さんと一緒に作るということですが)ということで、いざ燻製作りに挑戦です。目指すは燻製の王道ともいうべきベーコンです。最初手作りベーコンを作ろうと奥さんに持ちかけたら、えーっ大変なんでしょ!と消極的な感じ、でも私は知っているのです。奥さんは燻製モノが大好きだということを。


どうせ作るならいい肉でベーコンを作ろう!ということで久しぶりに買い出しに行ったサイボクハム(日高市にある優良な牧畜業者さんの直営店)で豚バラ肉を買いました。


どーんと買ってきました。豚バラ1kg!実際にキッチンでパックから出して思わずその大きさに怯みました。燻製器も検討中ですが、この大きさのままではどう考えても無理で2等分することにしました。


ベーコンはとにかく塩を揉み込むのがポイントだそうです。塩の量はお肉の5%ということで50gのお塩はこんなにたくさんあります。しかもどうせならいい塩ということで去年建築学会大会で行った金沢で買った能登の塩を使いました。


フォークの肉の表面にブツブツ穴を開けて塩を揉み込んでいきます。かなりの力仕事でしう。その後はラップで包んで、冷蔵庫で1週間寝かせます。塩で肉の水分を抜いて保存しやすいようにするためだそうです。もともとベーコンは保存食ですよね。


塩だけではなく黒胡椒も揉み込んでローリエも添えて、このまま冷蔵庫で1週間寝ててもらいましょう。おやすみなさい。


数日後に燻製器が届きました。お肉を冷蔵庫で寝かせている間に燻製器を調達すればいいやという魂胆です。燻製器は探すと本当に様々なタイプのものがありますが、ポイントはコンロの上で使えるもの、温度計で温度が測れるものということで、初心者の定番製品を購入しました。スモークチップも王道のサクラの他に幾つか購入しました。


真打ちのベーコンに挑戦する前の予行演習です。燻製器の底をアルミホイルで包んでスモークチップを10g置き、金網の上に食材を起きます。初心者燻製の定番ともいえるチーズとソーセージで初燻製です。


燻製器をコンロにかけて火を付け、温度計で庫内温度を見ながら火加減を調整します。


15分ほどで完成です。美味しそうな燻製色のチーズとソーセージが出来ました。お味は予想通りでしたが市販のスモーク物よりも燻製の香りが新鮮です。やはり手作り出来たてはひと味もふた味も違います。


ということでベーコンを仕込んでから一週間が経ち、いよいよベーコン作りの本番です。一週間寝かせたベーコンは最初と比べてひと回り小さく身が締まって固くなっています。塩がうまく肉の水分を抜いてくれたようです。


燻製するためにはまだまだやらなければいけない下処理があります。まずは塩抜きです。ベーコン作りで塩を揉み込むのは味付けというよりも脱水して保存性を高めることが一番の目的です。塩は塩抜きで全部抜いてもいいくらいのつもりで丁寧に塩抜きしましょうとどのYoutubeでも言っています。チョロチョロ水を出しながらボールで5時間塩抜きをしました。


5時間後、充分に塩が抜けたかどうか端を薄く切って炒めて味見です。やや塩が残っていますが、これからどれだけ時間をおいたら良いのかよくわからないので今回はこれで塩抜き終了としました。


この後は乾燥です。ペーパータオルと新聞紙で肉の水分を更に抜いていきます。ペーパータオルでくるんでグイグイ押し込んで水気を抜きます。


新聞紙でくるんで冷蔵庫で一晩水抜きです。秋や冬なら外部で自然乾燥できますが、今は梅雨の時期なのでむしろ肉が傷まない(腐らない)ようにすることに一番注意します。


翌日になりました。12時間以上乾燥させていい感じです。ここから燻製していきます。まずは燻製器の底にアルミホイルを敷きます。最初はスモークチップを敷かずに火を炊いて高温で肉を更に乾燥させていきます。


この状態が熱燻で80~120度で約20分燻製します。ガスコンロの火を最小にしておくと95~100度を維持してくれていい感じです。


熱燻が終わったところです。肉の色が更に白っぽくなっています。ここからはスモークチップを敷いて燻製の本番です。


今回もスモークチップはサクラを使います。今度は温燻といって60~80度で燻製します。この温度はガスコンロでは維持するのが難しい(温度が上がりすぎてしまう)ので火を止めたり付けたりと忙しいです。


途中でスモークチップを足したりして合計で30分温燻してついに完成です。素晴らしい!いかにも美味しそうな色合いに仕上がりました。


もう一つのバラ肉の塊も同じ手順で燻製していきます。今度は気持ち火を強めにしたのでい上がりは更に美味しそうな色合いになりました。屋外での本格的な燻製器を使わなくてもここまでできるんですね。


ついでに奥さんが作っておいてくれた味付け卵も燻製しました。今日はこれだけの燻製が出来ました。今日は非常に蒸し暑く窓を締め切ってエアコンをつけて燻製しましたが、家の中も煙で充満するほどでもなく終わって30分ほど換気しただけで充分でした。


燻製は出来たてではなく数時間置いて味を落ち着かせた後の方が美味しいそうです。ということで6時間ほど冷蔵庫で保存しました。いよいよいただきます。少し厚めに切っていきます。かなり堅いようで奥さんが苦労しています。


炒めると相当な量の油が出てきます。さらにスークウッドの芳しい香りが再びキッチンに流れていきます。美味しそうです。


初ベーコンということでバケットでいただきます。いろいろ試しましたが、焼き立てベーコンを厚めに切ったバケットの上に載せてかぶりつくのが一番です。肉と脂身の旨味を同時に味わえます。しみじみ美味しいです。奥さんもこれは旨い!と大満足です。手間も時間もかかりましたが本当に作ってよかったです。まだたっぷりあるのでベーコンエッグ、カルボナーラなど色々作って楽しみたいと思います。

2020年6月7日日曜日

開始了胡桃山農園(我房屋的陽台裡菜園)

この週末を利用して家庭菜園をはじめました。既にわが家では果樹はブルーベリー、ラズベリー、巨峰、柚子等あるのですが、ステイホームが一つのライフスタイルになりつつあり、以前から挑戦してみたかった野菜づくりにチャレンジです。


今回は4種類の野菜を育てます。基本は家のある道具で済ませるつもりすが、野菜用のプランターは3ヶしか無くしかもトマトのプランターだけは深いものがいいということでホームセンターで買ってきました。


鉢底の石も物置を探してみるとプランター4つ分にはとても足りずに買い足すことになりました。


何よりも野菜用の培養土が全然足りません。赤玉土や腐葉土、バーミキュライトなど新たに買い揃えて行くと結局出来合いの培養土を買うよりも高くつきそうなので今回は調合済のものを使うことにしました。一応追加で油粕、堆肥、化成肥料を元肥で追加しました。


玄関先で調合して一つづつ3階のベランダまで運びます。今回の作業でプランターを3階まで運ぶのが一番大変でした。特に大きなトマトのプランターは累死了(疲れて死にそう)でした。


3階のベランダは前が県立与野高校のグラウンドなので日射の障害物はありません。やや東南を向いているので午後の西日は建物が遮ってくれます。野球のグラウンドにもなっているので飛球が飛んでこないためのネットがあります。右側(西側)には首都高速S5号線が走っています。首都高ができる前は荒川秋ヶ瀬の花火もよく見えたのですが、今は大玉の上半分が見えるくらいです。


4つのプランタを配置しました。左からトマト、ピーマン、キュウリ、ナスです。3階のベランダには水栓がないので、階下の2階ベランダの水栓からホースをひいてきました。ここも水栓の先端の吐水口を変更したりして意外に手間がかかっています。


ピーマン、キュウリ、ナスは近くのホームセンターで、トマトは大宮の農協で買いました。トマトは「麗夏」という大玉の品種です。大玉トマトはずっと憧れてました。うまくできるかとても心配です。ナスは「千両2号」、キュウリは「夏すずみ」、ピーマンは「エース」という品種でどれも縁起の良さそうな名前です。


無事に植え付けて最初はたっぷり水やりです。トマトは以降はやや控えめが良いそうです。お約束の支柱も立てましたが、かなりの強風で支柱そのものが揺れるので、ベランダの手摺に支柱の上部を固定しました。後は毎日水やりして活着するのを待つだけです。胡桃山農園の収穫が楽しみです。

2020年6月4日木曜日

在黑貓號的車庫裡做了一個儲物架

先月の下旬の話ですが、色々雑用でバタバタしていてようやくブログで紹介することが出来ます。大型連休で庭のフェンスの修理も完成し、昨年の大型連休から続いたレンガ造物置からフェンスの修理に至る一連の作業がようやく終了しました。
結果的に作業で発生した木材の端材が黒猫号の車庫の奥にどんどん溜まっていってしまいました。そのまま整理して収納していおいてもよかったのですが、どうせなら端材で工具や道具を収納しておける棚を作ろうと思い立ちました。直ぐにできるといつもの甘い見積もりで始めてみたら2週間近くかかってしまいました。


黒猫号の車庫の中は昔からの端材がどっさり溜まっています。いつ使ったのかわからないような材料もたくさんあります。


収納棚の天板は以前庭にあった木造物置(解体してレンガ造物置になりました)の中に設置してあった2X6の板材です。せっかくなのでサンダー掛けして表面を磨きます。


柱は30X40の角材ですが、荷重に対してどうも細すぎるので2本抱き合わせてエポキシ接着剤とネジで固定しました。


天板は上と中間の2段設置します。下の段は柱のある部分を切り込みます。これは電動丸ノコでは出来ないので慎重に手挽き鋸で切っていきます。


何とか形になってきました。端材だけを使っているので新しく買ってきた材料はありません。エコな作業です。


起こして補強金物を設置したところです。めちゃくちゃ頑丈な感じです。思ったよりも大きいです。


更に背面部分に小さな道具を吊るしておけるように背板を付けました。これで組立は完了です。


ここまで出来たらもう少しかっこよく仕上げたいと思ってしまいます。車庫の収納棚といえば「赤!」ということで水性塗料を買ってきました。今回の作業唯一の購入材料です。


元の端材は一部に塗装がしてあったりなかったりなので均一の塗装面にするのはなかなか大変です。


1回目の塗装完了です。天板はまだ激しい色むらです。不透明塗料なので何回か塗れば目立たなくなってくるはずです。


天板や見えるところは結局3回塗って概ね色むらが目立たなくなりました。本当は水性のクリアをかける予定でしたが、雨の天気が続きそうなので後日ということでこれで完成としました。


奥さんにも手伝ってもらって車庫の中の材料や道具を一旦外に出して内部を掃除します。


これだけ材料や工具を出して掃除をしたのは10年以上ありませんでした。というか初めてかもしれません。


庭のフェンスで余った大判のトレリスがあるので、それはこの収納棚の背部にしまいました。かなりの水勾配が継いているので足元はインターロッキングと端材でレベルを調整しています。


外に出してあった工具や材料を持ってきて収納棚に入れてみました。ほぼ予定通りのイメージです。随分スッキリしました。


ゆっくり車を入れて予定通りのクリアランスが確保できていることを確認して作業終了です。結局週末の土日を2回、その間にテレワーク終了後の夕方から数日を作業に費やしました。それでもこれだけ片付いてホッと一安心です。